偏頭痛と女性ホルモンとの関係


偏頭痛と女性ホルモンとの関係

偏頭痛は、女性ホルモンのエストロゲンの変動と密接な関係があるといわれています。

また、偏頭痛発作が、生理周期に一致して起きることが知られています。

これを医学的には、「月経関連偏頭痛」とよんでいます。

生理に伴って女性ホルモンであるエストロゲンが血管を拡張させ、偏頭痛を引き起こすと考えられています。

そのため、月経前や月経の期間中、排卵日に偏頭痛が起こる人が多いといわれています。

ちなみに、妊娠すると偏頭痛が減ることもよく知られており、これも女性ホルモンが関係しているためと考えられています。

偏頭痛は、ピルの服用や更年期障害のホルモン治療などが原因で起こったり悪化したりしますので、このような場合は、神経内科などの医師に相談してみましょう。

スポンサーリンク