偏頭痛とかみ合わせとの関係


偏頭痛とかみ合わせとの関係

スポーツ選手など力を振り絞る必要がある場合、人は歯を食いしばります。

この時、かみ合わせにずれがあると、本来の力を出し切れません。

日常生活では問題がなくても、競技の世界では致命的になることもあります。

力を入れるときに重要となる歯は、中央の前歯から数えて左右の5番目と6番目の上下の歯といわれています。

かむ時に力が集中する部分で、ここがずれると、十分な力を発揮することが難しくなります。

激しいスポーツをする選手に偏頭痛持ちが多いことが知られていますが、かみ合わせの悪いスポーツ選手がかみ合わせを矯正すると、筋力トレーニングなどでかつてない力を出せるようになるだけでなく、激しい練習後も偏頭痛が起こらなくなる(少なくなる)ことも知られています。

ある研究では、かみ合わせの悪い人は、偏頭痛の頻度が顕著に高いことが報告されています。

かみ合わせが悪いと、あごから側頭部にかけての筋肉や、首の後ろの筋肉が過度に緊張して、偏頭痛の原因になります。

偏頭痛が慢性的に起こる場合、脳腫瘍なども考えられるので、検査は必要です。

また、原因不明の偏頭痛が、かみ合わせの矯正で治まることも少なくないので、一度かみ合わせのチェックも歯科医にしてもらうとよいでしょう。

スポンサーリンク