頭痛の時には、梅干しのタネを頭に貼り付けるという方法が昔から伝えられています。
この方法、頭痛に対する効果が期待できる、理にかなった方法のようです。
梅干しの成分が頭痛に効くというわけではなく、要するに固い物をこめかみに押し付けることで効果を発揮しているのです。
偏頭痛は、頭部の動脈が拡張するために現れる頭痛です。
偏頭痛の多くの場合は、頭がい骨の外側、つまり頭皮の中を走る動脈が拡張します。
偏頭痛は、血管が拡張して血管壁が押し広げられる時に起こるので、血管を圧迫すれば動脈の拡張が抑えられ、偏頭痛が和らぐというわけです。
梅干しのタネをこめかみに貼り付けると、こめかみのすぐ下を走っている側頭動脈を圧迫することになって、偏頭痛に効果を発揮するのです。
ちなみに、最も偏頭痛を起こしやすい動脈が、この側頭動脈です。
偏頭痛の症状が和らぐのは圧迫中だけですので、昔の人が頭痛の時に梅干しのタネを「貼り付けて」いたのは、理にかなったものだったわけです。