二次性頭痛とは?

二次性頭痛とは?

偏頭痛や緊張型頭痛など頭痛以外に異常がない頭痛を一次性頭痛というのに対して、くも膜下出血や髄膜炎、脳腫瘍など脳自体に異常があるために起こる頭痛を二次性頭痛といいます。

頭痛がひどい場合には、まず二次性頭痛でないかをCTやMRIを使って検査をする必要があります。

二次性頭痛のうち多くを占めるものが、くも膜下出血と髄膜炎で、特徴は次のとおりとおりです。

  • くも膜下出血
  • くも膜下出血は、「突然バットで殴られたような頭痛」と「頭痛の持続」が特徴で、脳動脈瘤が発生し、それが破裂・出血する病気です。
    特に、一時的に意識を失ったり、吐き気や嘔吐があった場合には、ただちに脳神経外科を受診すべきです。

  • 髄膜炎
  • 髄膜炎は、脳内にウィルスや細菌が入り、脳に炎症が起きる病気です。
    髄膜炎の症状の特徴としては、持続する頭痛に加えて、39度以上の高熱や意識障害が伴う点にあります。
    また、発熱や意識障害は、徐々に悪化するということも髄膜炎に特徴的で、診断が難しいといわれています。
    髄膜炎の治療には、大量の抗生物質を使用します。

  • くも膜下出血と髄膜炎の共通点
  • くも膜下出血や髄膜炎の共通の特徴として、うなじの部分(項部)が硬くなる(硬直)という点があります。
    これは、体のある部分がトラブルを起こすと、その部分を守るために、自然と筋肉が収縮して硬くなるという現象の現れです。
    くも膜下出血や髄膜炎が起きると、脳や脊髄を包んでいる膜(硬膜)の刺激症状が起きます。これを項部硬直といいます。


スポンサーリンク